top of page
検索


2年プール開き
コロナウイルス感染症蔓延への心配から、学校でのプール使用について検討をしましたが、プール水の遊離残留塩素濃度を適切に管理し、感染症対策を講じながら、実施することとしました。更衣室が密状態にならないこと、個人用具の貸し借りをしないこと等、気を付けながら授業を行います。...
asaeasts
2020年6月30日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント


5年総合 森林学習~諸井里山~
5年生の森林学習 第三弾です。 今回は、諸井里山へ出かけ、多くの植物に直接ふれながら学習を行いました。 樹木医・森林インストラクターの菅さんから、針葉樹と落葉樹の違いを教えていただいたり、広大な里山を歩きながら樹木や植物の名前を教えていただいたりしました。...
asaeasts
2020年6月25日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


5年理科 天気の変化
天気の変化を雲の量や動きとの関係から学んでいます。 今日は、天気を予想する活動です。思考ツールのクラゲチャートを用いて、根拠となる理由を考えながら、天気を予想しました。気象図、アメダスなどの画像を何度も見比べながら、予報し、友達に説明をしました。
asaeasts
2020年6月19日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


1年生活科 よろしくおねがいします
生活科で、「先生となかよし」の学習を行っています。昼休みになると、「〇〇先生、お時間よろしいですか?」と、丁寧な言葉遣いで、職員のところに来ます。緊張した様子の子もいて、友達が言い方を教えてあげています。「わたしは、〇〇です。よろしくおねがいします。」とあいさつをしながら、...
asaeasts
2020年6月19日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


2年生活 野菜パワーを知ろう
5月に植えた野菜の苗がすくすく生長し、実をつけ始めました。 今日は、栄養教諭から野菜の話を聞きました。 育てている野菜の切り口や花クイズで、いろいろな角度から野菜を観察します。そして、夏野菜がもっている栄養や働きを教えてもらいました。...
asaeasts
2020年6月19日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


5年総合 森林学習
県林業会議所の方を講師に招き、森林学習を行いました。前回は、古新田の森や校庭の木々の名前を教えていただきました。 今回は、ヒノキ材を用いてジャングルジムをつくりました。クラスで協力をしながら、組み立てます。活動を通して、手ざわりが温かい、軽くて丈夫、加工がしやすいなど、木材...
asaeasts
2020年6月19日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


4年総合 福祉(車いす体験)
4年生が、社会福祉協議会の鈴木さんに御指導いただき、車いす体験を行いました。3人一組で、乗る人、押す人、介助する人の3役を交代で行いました。段差や上り下りのある仮設のコースで実際に動いてみると、「上りより下りの方が怖く感じた。」「段差があるときは、乗っている人に声をかけてか...
asaeasts
2020年6月15日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


MEET、ZOOMを体験
職員研修でICT機器活用研修を行いました。一人1台のタブレットを用いて、MEET、ZOOMの2種類のオンライン会議を体験しました。離れていても双方向のやりとりができ、画像や音声も明瞭であることがわかり、可能性を感じました。また、GoogleDriveにある市内教職員が作成し...
asaeasts
2020年6月15日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


1年国語 「どうしてかというと・・」
「わたしは( )です。どうしてかというと( )からです。」 理由をつけて文を作り、話す学習です。 「わたしはうれしいです。」の理由を考えると、 「どうしてかというと、わたしのうちのおはなが ひとつさいたからです。」...
asaeasts
2020年6月9日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


外国籍のお子さんへの個別指導
日本語の読み・書きが難しい外国籍のお子さんに個別の指導を行っています。 身の回りの物の名前、あいさつなど基本の日本語を学んでいます。教室で行っている国語や算数の学習も、問題文を一緒に読み、丁寧に学習しています。 市の通訳さんも支援にあたります。
asaeasts
2020年6月9日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


なないろ浅羽 開室!
昨年までサテライトとして運営をしていた通級指導教室ですが、本年度「なないろ浅羽」として開室しました。 対人的・社会的スキル等を学んだり、コミュニケーション力や気持ちをコントロールする力を高めたり、一人一人のお子さんの状況に合わせて、必要な支援を行います。
asaeasts
2020年6月8日読了時間: 1分
閲覧数:106回
0件のコメント


1・2年 モジュールで外国語活動
1・2年生も外国語活動を行っています。5校時終了後のモジュール(15分程度の短い授業単位)で、DVDを見たり、担任と簡単な挨拶のやりとりをしたりしています。外国語の発音に触れたり、日本と外国の文化の違いを学んだりしています。
asaeasts
2020年6月5日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


5・6年 外国語が教科になりました
新学習指導要領スタートに伴って、これまでの外国語活動が「外国語」という教科になりました。週に2時間、ALTの先生と一緒に外国語を用いた体験的なコミュニケーション活動行っています。「聞くこと」「読むこと」「話すこと」「書くこと」の力を総合的に育みます。
asaeasts
2020年6月5日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


6年 歴史学習ガイダンス
総合的な学習で浅羽の歴史を学びます。 今日は、歴史探検に出かける前のガイダンスとして、歴史資料館の山本館長さんにお話をうかがいました。 古新田遺跡とはどのようなものか? その時代の人々の暮らしは? どんな家に住んでいたの? 大王とは?豪族とは?...
asaeasts
2020年5月28日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


6年 中学の先生に教わります
保幼こ小中一貫教育の取組の一つとして、浅羽学園では、6年生が中学校の先生に家庭科を教わります。 教科の専門性を生かし、小中の接続を意識して指導にあたります。 中学の先生に小学校教育や子どもの様子を知っていただくのもねらいの一つです。
asaeasts
2020年5月28日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


3年 初めての毛筆
書写の時間は、初めての毛筆の学習です。用具やお手本の置き方、筆の持ち方などを丁寧に学習し、いよいよ硯に墨を入れます。 3年生は、絵の具やリコーダー、習字など初めてのことがいっぱいです。 理科や社会、総合的な学習の時間や外国語なども新しく始まります。
asaeasts
2020年5月28日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


学校図書館 開館!
25日から学校図書館が開館し、貸し出しも始まりました。 職員のお薦めの本が中央廊下に並び、本大好きっ子の好奇心をくすぐります。 6月は読書月間です。 すてきな本に出会えますように。
asaeasts
2020年5月26日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


5年図工「わたしのたから物」
身近な物をじっと見つめてスケッチする学習です。自分の大切な物を教室に持ち寄りました。 「この筆箱は私が中学生の時から大切に使ってきたものです。どの角度から見ると、それが伝わるかな・・」 見つめる視点や描き方のポイントを学んでいます。
asaeasts
2020年5月26日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


理科 植物の学習
理科の学習で、4年生はヘチマを、3年生はホウセンカ・ピーマン・ワタを育てます。 種まきの時期が臨時休業中でしたので、担任が種をまきました。種まきや発芽の日時を記録して、子どもたちに伝えました。 理科室で太陽の光をたくさん浴びて順調に生長しています。
asaeasts
2020年5月22日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


5・6年 委員会活動
委員会活動が始まりました。 第1回委員会活動では、通常の当番活動やアイディア活動を話し合う中で、三密を避ける新しい方法についても考えました。 子どもたちの創意あふれる活動が楽しみです。
asaeasts
2020年5月22日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
bottom of page