top of page
検索


科学クラブ
科学クラブはスライムづくりをしました。洗濯のりに硼砂水溶液を混ぜ、好きな色で色付けます。 「おっ、固まってきた!」 「のりに洗濯洗剤を入れてもできるよ。家でやってみたんだ。」 「でも、できる洗剤とできないのがあるんだよ。」 「黄金のスライム、かっこいいよ。」...
asaeasts
2020年10月2日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


クラブ活動 地域の方に教えていただいて
クラフトクラブで、竹細工の風車をつくりました。 地域の戸塚さんに教えていただき、竹で土台を作り、自分で選んだ色紙を貼って完成させました。 竹の手ざわりや香り、風に吹かれてくるくる回る様子を楽しみました。
asaeasts
2020年10月2日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


3年社会 ハウス食品見学(リモート学習)
新型コロナウイルス感染症予防のため、ハウス食品の工場見学をリモートで行いました。 子どもたちは、実際の見学と同じように、キャップを被ってスタンバイ。 広報担当の方から、食品工場が大切にしている「清潔」「安全」「安心」についての取り組みや製品ができるまでの様子を写真や動画を見...
asaeasts
2020年10月2日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


1・2年 歯科指導
1・2年生が、市内の歯科医師、歯科衛生士さんを招き、歯の大切さについて学習しました。 虫歯になる原因や砂糖が多く含まれる食べ物や飲み物などを教えていただきました。 その後、正しい歯の磨き方を実際にやってみました。 歯垢染色剤で赤く染まった部分をきれいに磨くためには、歯ブラシ...
asaeasts
2020年10月2日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


1年算数 はこの形
家から持ち寄った箱を形別に分類して箱の形の特徴をつかみました。 今日は、その箱を積み上げて高さ比べをする学習です。どうしたら高く積み上げることができるのか、グループで話し合いながら協力して積み重ねます。活動をしながら、箱の底面が大きいものを下にするとよいことに気付きました。
asaeasts
2020年9月28日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


体力テストを行いました
低学年の体力テストを行いました。50m走、ボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈の4種目です。 自分の運動能力を知り、進んで運動に親しんでいこうとする態度を育てることがねらいです。 中学年、高学年は来週実施します。
asaeasts
2020年9月25日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


3年総合 浅羽東小の歴史
開校30周年の節目に、3年生が浅羽東小学校の歴史を調べています。 今日は、開校初年度に本校で教務主任をされていらっしゃった寺田隆先生をお迎えし、お話を聞きました。 「どうして新しい学校をつくったのですか?」「なぜここに建てたのですか?」「学校の名前はどうやって決めたのですか...
asaeasts
2020年9月24日読了時間: 1分
閲覧数:103回
0件のコメント


浅中陸上教室
浅羽東小の卒業生が陸上の指導に来てくれました。 短距離走、長距離走、ハードル、走り幅跳び、ボール投げに分かれて、練習方法や記録をよくするこつを教えてもらいました。 6年生は、先輩の話に真剣に耳を傾け、楽しそうに体を動かしていました。
asaeasts
2020年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント


運動会練習スタート
10月17日の運動会に向けて、練習が始まりました。 今年の表現は、浅羽東小の誕生から30周年までを表します。学年に応じた即興的な身体表現を取り入れ、リズムにのって踊る楽しさを感じながら表現します。
asaeasts
2020年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


東っ子の会(知育部)
東っ子の会で、学習についてがんばることの話がありました。 「思考ツール」を使って自分の考えを表すと、自分の考えがはっきりしたり、友達と対話をしやすくなったりします。 各学年で取り組んだ様子をノートやプリントなどで紹介しました。 1階廊下の掲示板に紹介したものを掲示してあります。
asaeasts
2020年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


6年修学旅行説明会
10月27日28日の修学旅行に向けて、保護者説明会を行いました。 新型コロナウイルス感染症拡大のため、当初予定していた東京への行程を三重県に変更しました。 修学旅行としては初めて行く場所なので、事前の下見や行動確認を十分に行います。引率教員を増員して、もしもの対応に備えます...
asaeasts
2020年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:51回
0件のコメント


2年生活科 バスの乗り方教室
生活科で公共の乗り物を使う学習が始まりました。 今日は、学校にバスが来て、実際にバスの中を見せてもらったり、お話を聞いたりしました。 「お金はこの箱にいれるんだね。」 「降りるときは、このボタンを押すよ。」 知っていることを伝え合いながら、バス会社さんの話を聞きました。...
asaeasts
2020年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


放課後子ども教室 開講式
放課後子ども教室がスタートしました。 今年は活動中の密を避けるために、例年より人数をしぼり、21人の子どもたちが参加することになりました。 開講式では、年間の予定や参加するときの約束などを確認しました。 ものづくりや友達とかかわるゲームなど教室ではできないような体験を通して...
asaeasts
2020年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


人権紙芝居
1学期は中止していた「人権紙芝居」が再開しました。 様々な人が学校や社会で一緒に生活しています。一人一人を大切にする気持ちを学んでいます。
asaeasts
2020年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


ぐりとぐらの会
1学期はできなかった「ぐりとぐらの会」 6か月ぶりに再会しました。 この活動を続けられて31年目の竹内さんは、「長い間続けてきたけれど、このような中断は初めて」「今日は、密を避けて広がると思ったから、大きい絵本を持ってきました。」とおっしゃっていました。
asaeasts
2020年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


耳鼻科検診
校医さんを迎えて、1・3・5年生が、耳鼻科検診を行いました。1学期に行う予定だった歯科検診や内科検診もこれから行っていきます。
asaeasts
2020年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント


4年総合 高齢者体験
総合の福祉の学習で、高齢者体験を行いました。器具を装着して動いてみると、足が思うように上がらなかったり、文字が読みにくかったり、周りの音が聞こえにくくなったりしました。 お年寄りの生活は、とても大変だと思いました。これから、お年寄りにやさしくしたいと思います。
asaeasts
2020年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


5年家庭科 初めてのミシン
家庭科で、ミシンの使い方を学習しました。前回のから縫いから一歩進んで、今日は上糸や下糸のセットの仕方を覚えました。「おさえをおろして。」「返し縫いはした?」「角のところは針をおろして回転させるよ。」友達同士で声を掛け合いながら操作をしました。...
asaeasts
2020年9月2日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


5年算数 四角形の内角の和
「前の時間に、四角形の内角の和は 360度と学習したけれど、どんな四角形も360度になるのかな?」 実際に四角形を切り取り、4つの角を合わせて検証します。 一つの角が180度よりも大きいような変形四角形も、合わせてみるとどれも 360度になることがわかり、納得。...
asaeasts
2020年9月1日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


3年算数 長さ
2学期の学習は、ほぼ年間指導計画に沿って行うことができます。 3年生の長さの学習では、「ものさしで、はかれないような長いものはどうやってはかるのか?」考えました。 巻き尺を用いて教室ロッカーの横の長さをはかります。「ぴんと張らないと正しい長さにならないよ。」「0をしっかり合...
asaeasts
2020年9月1日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
bottom of page